連に関するよくある質問

一般連に参加する子ども(小学生以下)は無料か?
有料です。無料なのは子どもびんずるに参加の子どもだけです。
参加人数が当初の申込み時より増える場合はどうしたらよいか?
お手数ですがもう一度申込書をお送りください。その際、申込書の余白に「再送」、「人数追加」などとご記入ください。追加人数は10名までです。
また事務局へお電話での追加申込みは一切できません。参加料は追加人数分を計算の上、お振込みください。必ず振込名は「連名」でお願い致します。
参加人数が減るのでその分の参加料を返金してほしい。
参加人数が減る場合の返金は致しかねます。くれぐれもお間違えのないようお願い致します。
参加料を事務局へ持参したい。
トラブル防止のため事務局では一切受け付けません。銀行振込にてお願い致します。
連の名前や連長が決まっていませんが、申込みは受け付けてもらえますか?
連名と連長名(連絡先)は確定させてから申込みをしてください。ないものに関しては受付できません。
今回、子どもびんずるは開催するのか?開催するなら応募方法は?
子どもびんずるは開催します。一般連は一筆書きの連進行となりますが、子どもびんずるは昨年同様、昭和通りに子どもびんずるエリアを設けます。
また応募方法はホームページに募集フォームがございますので、そこから申込書をダウンロードし申込みをしてください。
連の申込み数に制限はありますか?
エリア内を踊れる人数に限りがございます。人数が上限に達した場合締め切る予定です。
締め切りとなった場合はホームページにてお知らせ致します。
しゃもじは踊りの際、必要ですか?
必要です。また連長たすき、副連長たすきも必要です。必ずご準備ください。7月13日(金)開催の連説明会でも販売を致します。またそれ以降は事務局でも販売を致します。
踊る人に参加証はありますか?また参加証はつけて踊らなければいけませんか?
参加証はございます。参加連説明会(7月13日開催)にて申込人数分のリストバンドを配布致します。当日リストバンドを着用して踊りに参加してください。
残念ながら例年、人数の過少申告、もしくは飛び入りで参加してくる方がいるため、当日の連進行の妨げになっています。それを防止するためまた特に今年は一筆書きの連進行の為、そのような行為に対しては厳しく処分します。
参加証(リストバンド)はどこで配布するの?
参加連説明会(7月11日開催)にて申込人数分のリストバンドを配布致します。
参加連説明会終了後に各連の連長または副連長に渡しますので、連長が責任を もって保管願います。当日の着用を忘れないようにしてください。参加証がなければ踊ることはできません。
踊り場所、スタート位置はどのように決めるのですか?
連の参加人数を考慮し、配置致します。ただし人数の多い少ないは関係ありません。各連の人数のバランスを見て配置いたしますのでご了承ください。
尚、車いすの方が参加するなど特別な事情がある連については一定の配慮を致します。事前にご相談頂きますようお願い致します。それ以外の事前のスタート位置の希望は、一切お受けできません。
刺青、タトゥーを見せながら踊っている人達がいて怖いのですが、何か対応は考えていますか?
刺青やタトゥーはさらし等でなるべく隠して頂くようお願い致します。
当日、あまりに露骨にさらしている場合は注意を致します。注意をしても従って頂けない場合は退場していただきます。
車イスでの踊り参加は可能ですか?
できます。一般連は一筆書きの連進行になりますが、申込時に事務局にご相談ください。坂道などを考慮して配置致します。一般連での進行が困難な場合は子どもエリアでの踊りも考慮致します。
今年の連は一筆書きですが観客が連を遮って横断している場合はどうしたらよいですか?
道路の横断については踊りの休憩時間にしてもらうように喚起致します。また、管理側でも連進行の妨げにならならいよう注意を払いながら観客誘導をします。